2016年08月26日
【イージープラグ補足説明】サイクロングレネード本体のピンが落ちやすい個体についての対策
ご覧いただきありがとうございます。
大変好評いただいています、サイクロン用イージープラグですが、
サイクロン本体の個体差によって、元々ピンが落ちやすい個体があり、イージープラグを挿した状態でもピンが落ちてしまうことがあるようです。
そこで今回、サイクロン本体のピンが落ちやすい個体に対するイージープラグ仕様の際の暴発対策方法の説明をいたします。
①まずはピン自体を落ちにくくする方法です。下の画像を御覧ください。

②次にプラグ本体に施す作業です。これだけでも効果があるのでお試し下さい。

③最後にお客様の某S氏考案のプラ板を接着する方法です。ピンをしっかり押さえることが出来ます。

以上が今現在わかっているだけの対策方法になります。
すべて普段からメンテナンスしている前提の話になりますので、こまめにメンテナンスしてあげて下さい。
(砂、ほこりで抜きにくくなったり、うまく扱えない場合がございます)
当店ではスタッフが実際ゲームで使うなどしてますが、まだまだ情報が少ないのが現状です。
イージープラグについてお気づきの点があれば、気軽にミミースタッフまで教えて下さい。
【追記】
安全ピンの付け方についての注意・・・
先にプラグをつけたまま、ピンをさしこむとプラグが損傷する場合がございます。
下記の流れのように、先に安全ピンをセットしてからプラグを装着して下さい。




トイ&ホビーショップミミーTOPはこちらから。
ツイッターはこちらから↓
https://twitter.com/mimiyinfo
大変好評いただいています、サイクロン用イージープラグですが、
サイクロン本体の個体差によって、元々ピンが落ちやすい個体があり、イージープラグを挿した状態でもピンが落ちてしまうことがあるようです。
そこで今回、サイクロン本体のピンが落ちやすい個体に対するイージープラグ仕様の際の暴発対策方法の説明をいたします。
①まずはピン自体を落ちにくくする方法です。下の画像を御覧ください。

②次にプラグ本体に施す作業です。これだけでも効果があるのでお試し下さい。

③最後にお客様の某S氏考案のプラ板を接着する方法です。ピンをしっかり押さえることが出来ます。

以上が今現在わかっているだけの対策方法になります。
すべて普段からメンテナンスしている前提の話になりますので、こまめにメンテナンスしてあげて下さい。
(砂、ほこりで抜きにくくなったり、うまく扱えない場合がございます)
当店ではスタッフが実際ゲームで使うなどしてますが、まだまだ情報が少ないのが現状です。
イージープラグについてお気づきの点があれば、気軽にミミースタッフまで教えて下さい。
【追記】
安全ピンの付け方についての注意・・・
先にプラグをつけたまま、ピンをさしこむとプラグが損傷する場合がございます。
下記の流れのように、先に安全ピンをセットしてからプラグを装着して下さい。

↓

↓

↓最後にピンをかぶせる

トイ&ホビーショップミミーTOPはこちらから。
ツイッターはこちらから↓
https://twitter.com/mimiyinfo
Posted by トイホビーショップ ミミー at
15:12
│Comments(0)